ブログの話から会話の話に脱線する記事

あんまり最近ブログを更新していない。

ブログの内容については、書きたいことを書けばいいのではないかという意見もあるだろうが、やはり独創性のようなものがあると書いてても書き涯があるし、読んでても面白いのではと思う。

 

今のブログの内容は、身に起ったことや、読んだ本について直感的に感じたことを書いているだけで、その体験があったり、その体験を聞いたり、その本を読んだ人にとってはありきたりになっているのではないだろうか。

 

私はそれは自分で面白くないことをしていると思う。誰も直感的には思いつかないようなブログの内容を書きたいのが本音である。

 

例文を挙げよう

田中「あー、今日は天気がいいね」

鈴木「天気予報で言っていたけど今日は午後から雨が降るらしいよ」

 

反吐が出るぐらいありきたりな会話である。私が鈴木なら田中を無視したいぐらいだ。この話題が全国で同時に何人に話されているのだろうか。天気の話題での会話をいままでに何回こなしてきているのだろうか。しかし、ここで鈴木は愛想笑いをすることもあるだろう。ちっとも面白いことなんてないのに。ありふれた話題でしか会話できないのでこれぐらいしか笑うところがないのだ。

逆にありふれていない会話を挙げよう

 

須藤「サメの姿煮作ってみたけど、まあまあだったよ」

兼好「サメよりウツボの方が歯ごたえがよかったよ。」

 

ありふれていないという点だけで言えば、上の会話は及第点をクリアしているだろう。しかし須藤の話題提供の方法は経験の報告である。このようなありきたりでない報告は自分がありきたりでない体験をしていないと出せないものだ。なんの刺激もない生活をしているとこのような経験を元にした話題を提供することは難しいだろう。

 

そして兼好の答えである。「ええ!!珍しいね!!」などと一般じみた返答をしないことは評価するが、若干、サメの意外性に対向して、ウツボというまた、あまり天気の話のような日常会話に登場しない単語を持ち出してしまっている。これは会話として自然な流れといえるだろうか。兼好がしたり顔でこの発言をしているのならば、失格である。背伸びして珍しい単語を出したのが透けて見えるからである。この場合は、兼好はサメはおろかウツボを食べたかどうかさえ、怪しくなってしまう。

 

だが、はたして会話において事実に基づいた発言というのは必要なのだろうか。業務連絡でない、雑談の主な目的は、意見交換でなくお互いが気分をよくすることだろう。楽しければいいのである。実になる会話でも、終始、暗い気分、あるいはピリピリした気分であれば、また心から会話をしたいと思うことはなかなかないのではないだろうか。

 

そうすると、兼好のウツボの発言は嘘であるか本当であるかは問題ではなく、兼好の気の持ちようが問題である。ウツボと発言したからには、その後、場が白けないように会話を続ける義務がある。話題提供をしたからには、会話をしたいのであり、「あ、そうだね」とか、「まあ、嘘だけどね」とかで終わってしまっては話題提供しがいがないのだ。

 

あなたが須藤や兼好ならどういった会話を続けるだろうか(問題提起的なので締め(かっこいい))